2014年07月04日

Riki Tiki Tavi

久々にDJイベントに参加します。

-----------------------------------------------------------------------------
circustown.net night
『山下達郎マニアックツアー これが聴きたいぞ!! 達郎さん』特集
出演:circustown.net スタッフ
日時:2014年7月9日(水)Open:19:00 / Start:19:30
入場料:1,000円
場所:Live Cafe Again
東京都品川区小山3-27-3 ペットサウンズ・ビル 地下1F
----------------------------------------------------------------------------

フライヤーを作ってみました。

CT Event Flyer.jpg

クリックすると大きく見られます。


読んで頂くと分かりますが、
ポップスのウェブマガジンcircustown.netが主催するDJイベントです。
“山下達郎マニアックツアー”が7月25日に初日を迎えますが、
それを前にして皆でワイワイガヤガヤ盛り上がろうという趣旨です。

第1部ではペット・サウンズ店長の森 勉さんをゲストにお迎えして、
マニアックツアーではこんな曲を演るんじゃないか、
またはこんな曲を演って欲しい!というテーマで、
達郎さん関係の曲をかけまくり。

第2部ではラジオ『サンデー・ソングブック』で
放送されたプログラムをお題にして、
大喜利形式で盛り上がる(予定の)DJコーナーです。
こちらは洋楽邦楽なんでもありの「棚つか選曲」です。
僕はこの2部のみ参加予定です。

そろそろW杯も終わるし、
まだまだ梅雨は開けそうじゃないし…
とテンション低めの皆さん、
夏本番を前に一緒に盛り上がりましょう!


今日のBGM:「夏への扉」by 山下達郎

↑この曲は大好きだけど、
ライヴではそんなにやらない感じっすかね?
(ライヴ選曲におけるマニアック度数がイマイチ分かってない…)

ちなみにこの曲の歌詞に出てくる
“リッキー ティッキー タビー”とは、
ロバート・A・ハインラインの小説『夏への扉』で
主人公が親友の義理の娘リッキーに手紙を書く時の呼びかけだそうだけど、
ちょっと前のブランディンのイベントで、
ドノヴァンに「Riki Tiki Tavi」という曲があるのを知った。

その歌詞にはこういう一節が出てくる。
Everybody who read the Jungle Book,
A-know that Riki Tiki Tavi's a mongoose who kills snakes.
(『ジャングル・ブック』を読んだ人なら誰でも
“リッキー ティッキー タビー”が蛇どもをやっつける
マングースのことだと知っている)


へえ〜、“リッキー ティッキー タビー”って
『ジャングル・ブック』に出てくるマングースのことだったんですね。
『夏への扉』の主人公は、その面白い語感を使って
親友の義理の娘を楽しませていたわけか。



posted by Good Time Graphicker at 20:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月13日

Ceol Greatest Hits Vol.1 2007〜2014

このブログにも何度か登場した
辻堂にある奄美カレーとコーヒーの店「カフェ・キョール」

店を切り盛りしている山本夫妻とは
ブランディン繋がりで知り合い、仲良くさせて貰っていた。
お店を借りて開催されたレコードを聴くイベントや忘年会など
何度も足を運び、逆に自分のイベントにも来て頂いたりもした。

この度、キョールは湘南での7年間の営業を終えて閉店した。
今後は奥様のご実家がある奄美大島に帰省し、
そこでまた新たなキョールを再開するという。

一昨日の日曜日、ブランディンにて送別会が行われた。
お店のファンだった方々、ご夫妻にお世話になった方々が集まり、
7年間のお礼と奄美でのご健闘を祈ってそれぞれが歌や演奏を披露した。
僕もカラオケ・メンバーの方たちと一緒に(GMT5ならぬ)BRD5を結成し、
『あまちゃん』の挿入歌「地元に帰ろう」の替え歌に
ギターと歌で参加したのだが、曲の旋律の美しさと
そのあまりの歌詞のハマり具合に
歌いながら少しウルッとしてしまった。

その後に更にウルッと来たのが、
最後に披露された奥様によるスピーチだった。

ご夫妻は音楽が大好きで、以前アイルランドに住んでいた時に、
音楽で人が繋がっていく面白さを発見したという。
そして湘南に移り住み、
アイルランド語で音楽を意味する「キョール」という名のお店を開き、
ブランディンのような場所にも出会って更にその大切さが身に沁みて、
今度は自身の地元である奄美でそのことを実践していきたいと。

かっこいい生き方だなと思う。
アイルランド、湘南、奄美。
この一見バラバラな土地の選び方に、
ご夫妻の一本筋の通った信念と、いかに音楽を愛しているかが
如実に表れているような気がしたからだ。

タカさん、ちよりさん、
素敵な日々をありがとうございました。
奄美での人生の第三章が充実するよう祈ってます!


Ceol Greatest Hits.jpg


↑ご夫妻に贈られた寄書きレコードと、その手作りレーベル↓。


Ceol Label.jpg


今日のBGM:「Danny Boy」by Al Hibbler

送別会の最後に山本夫妻が歌ってくれた
アイルランド民謡の「Danny Boy」も良かった!
↑曲は盲目の黒人男性歌手アル・ヒブラーによるヴァージョン(1950年録音)。


posted by Good Time Graphicker at 04:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

Et cetera

ひとつひとつの書きたいことに関連性が全くないので、
箇条書き&日記風に書いてみる。

●本のレイアウト仕事(4月中旬発売)がようやく一段落付き、
一昨日は新しい仕事の打ち合わせで赤坂へ。
音楽とは異業種の、自分にとっては初めての業界で緊張したけど、
皆さんとてもフレンドリーで、気持ち良く初顔合わせができた。
新しい仕事で新しい出会いがある時の高揚感は毎度のことだが、
これはフリーランス業の特権かもしれない。

●マジック・ナンバーズの新曲「Roy Orbison」が素晴らし過ぎる。
ロイ・オービソンの音楽のロマンティックな側面を凝縮したような曲。
これが収録される次のアルバムは絶対に買わなければ。
ウィーザーの「Buddy Holly」とかケイクの「Frank Sinatra」とか、
次世代のミュージシャンが過去の伝説のアーティスト名をズバリ
曲のタイトルに付けることはとても勇気がいることだと思う。
その名前の重さに負けない楽曲じゃなければいけないからだ。
今回ロイ・オービソンというビッグ・ネームに挑戦した
マジック・ナンバーズの勇気に拍手を送りたい。

●自分はデジカメが欲しいと思ったことは今までに一度もないが、
このヴェスパのデザインを模したデジカメは心底欲しいと思った。
現行のヴェスパじゃなくて、古き良き50'sヴェスパのイメージを
徹底的に追求していて、衝撃的なクールさ。
こういうのを見ると、レトロと未来は隣接しているとつくづく感じるし、
日本のプロダクト・デザインに足りないのはこういう遊び心だとも思う。
しかしこのVESPA CAM、まだ試作品で一般発売はないのが残念。

●バート・バカラックの再来日公演に驚いてたら、
なんとポールまでが5月にまた来るみたいで。
まるで最近の『いいとも!』のテレフォンショッキング並みに
大物の駆け込みラッシュが続く。
(レジェンド様たちは庶民の懐具合など全くおかまいなし!)
でも実は一番観たいのは6月に来日するラトルズだったりして。
2001年2月に高田馬場AREAで観たニール・イネスの笑激ライヴが
未だに忘れられない身としては、
またどうしてもニールに会いたいのだ。

●それにしてもバカラックの自伝本が面白過ぎて、
ページを捲る手が止まらない。


今日のBGM:「Etcetera」by Neil Innes


The Innes Book Of Records.jpg


posted by Good Time Graphicker at 05:10| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする